2012.10.15
国立新美術館 館長 青木保が語る、《メディア芸術立国》への道程。

国立新美術館 館長 青木保が語る、《メディア芸術立国》への道程。

毎年《文化庁メディア芸術祭》の受賞作品展が行なわれている六本木・国立新美術館。文化人類学者で文化庁長官もつとめた、館長の青木保氏に、日本のメディア芸術の現在と未来について伺った。

0 0 34 0

日本のメディア芸術の現在、そして未来。

9月20日、今年度 文化庁メディア芸術祭の作品募集が締め切られた。今年で16年目を迎え、日本国内のみならず、世界各国から数1,000単位の作品が集まる文化庁メディア芸術祭。その守備範囲は広く、マンガ・アニメ・ゲームのほか、WEBテクノロジーを用いたインタラクティブコンテンツなども多く出品される。アートを目的としたものだけでなく、例えば商品プロモーション用に作られたWEBサイトや、アプリなどのプロダクトそのものが「作品」として出展されていることも珍しくなく、WEB業界の今後のトレンドをうらなう意味でも極めて重要な機会となっている。

そんな日本のメディア芸術の現在、そして未来について改めて考えてみるべく、文化庁メディア芸術祭受賞作品展の会場である国立新美術館館長であり、元文化庁長官の青木保氏にお話を伺った。

メディア芸術は、もはや“メインカルチャー”である。

― 青木さんは現在の日本のメディア芸術を、どのように捉えてらっしゃいますか?

まず私が文化庁時代から申し上げているのが、「メディア芸術はもはやサブカルではなく、メインカルチャーだ」ということです。日本の表現芸術の中では圧倒的にメディア芸術が中心になってきていますし、この分野は日本が世界からもっとも期待されている。マンガもアニメも、日本で生まれたものが世界に影響を与えています。

一方で、メディア芸術がまだまだ発展途上のものであることも事実です。まず“テクノロジー”と“アート”の融合は、もっとドラスティックに進んでいくべきだと思います。それから、まだまだジャンルの枠を超えられていない。例えば文化庁メディア芸術祭では「アート」「エンターテインメント」「アニメーション」「マンガ」の4部門で作品を募っているのですが、それぞれの部門で力作だと感じるものは多いものの、既存のジャンルの定義を超えた“メディア芸術”として成立しているものはそう多くはないように思います。現状、各ジャンルがそれぞれ独立したものと捉えられているので、それを“メディア芸術”としていかにまとめ上げていくかが大きな課題でしょう。

― “エンターテインメント”と“アート”というのは相対する概念のようにも思えるのですが?

ことメディア芸術に関して言えば、一概にそうは言い切れないところがありますね。

エンターテインメントの良さとアートの良さを上手く活かしたものがメディア芸術ではないでしょうか。ゲーム性があって楽しめるもの、マンガやアニメのように万人に受け入れられるものでありながら、最新のテクノロジーとアートとの融合を目指す実験的な要素もあるという、そのバランスをうまくとっていくことがメディア芸術の創り手に問われることでしょう。

企業の中のWEBエンジニアやクリエイターも、“メディアアーティスト”。

― メディア芸術がそれだけ多様なものなのだとしたら、メディア芸術のクリエイター、言わば“メディアアーティスト”とは、どんな人たちのことを指すのでしょうか?

「どこで何をしている人がメディアアーティストだ」と細かく分類するのは逆に良くない。メディア芸術とは既存のジャンルを包括する、一段階上の概念です。マンガを描く人、アニメを作る人もゲームを作る人も、最新のテクノロジーを使って実験的な活動をしている人も、全てを総称して“メディアアーティストである”と、積極的に定義していくべきだと思います。そして作り手の方々にも、その総合性をしっかりと意識して、自ら“メディアアーティストだ”と名乗ってほしい。

例えば私は自分のことを文化人類学者といっているのですが、文化人類学といっても幅広く、その中には考古学的な面や言語学的な面などいろんな専門性の方向がある。それが従来の考古学や言語学の専門性とはちがった方向性へ向うところで文化人類学的としかよべなくなる。これが大事なのです。

それと同じで、漫画家もアニメーターも同じく「メディアアーティスト」であるとして、従来の各々の専門性をこえて広がる部分があって、それがメディアアーティストとしてしかよべなくなる。つまり新しいアート分野の創造です。この概念を一般化するためにも、新聞やテレビといった各メディアでも積極的に“メディアアーティスト”という言葉を使ってもらいたいですし、すでにそうすべき時期に入っていると思います。

― そこでいくと、企業の中にもメディアアーティストと呼べる人が大勢いると?例えば、WEBサービスの開発をしているエンジニアやクリエイターも?

まさにその通りです。誤解を恐れず言うなれば、企業そのものを一つのメディア芸術の形だと捉えることもできる。問題はそこにアート的な要素がどれだけあるか、メディア芸術としてどれだけ新しい創造的なものがあるか、ということになる。

日本の企業は、テクノロジーには一般的にみて強い。でも、いま世界のライバルに比べて元気がない。それはアート的な要素を軽視しているからではないか。逆に外国の企業は、アート的な要素を上手く取り入れてアウトプットしています。だから世界的なプレゼンスも高まる。

戦後1960~70年代に日本製のクルマが世界に出ていった時、当時はクルマにアート的なデザインという概念はまずなかった。カーデザイナーなんてほとんどいなかった。それが70年代後半あたりにカーデザイナーを用い始めたら、とたんに世界中のプレゼンスが高まった。アート的な要素が企業活動においていかに重要か、よく分かります。北欧の家具やステレオなんかでも、まったくデザインの斬新さで勝負していますよ。

国として、メディア芸術を“文化産業”にしていく必要がある。

― 企業が“アート”に対して自覚的になれるかどうかが課題だと?

そうです。企業だけでなく国や社会の課題でもあります。日本は“文化産業”というとらえ方がまだまだ弱い。文化を“産業”として捉え、経済力にかえていく仕組みが弱いんですね。ようやく経産省の《クールジャパン》のような動きも出てきましたが、それでもまだ旧来の基幹産業のほうばかりに目が向いてしまっているように思います。

「文化」はエンターテインメントであり、産業でもある。しかも、さまざまな可能性を秘めた“成長産業”です。それをどう伸ばしていくか、日本としても非常に大きな課題ですね。

だからこそ“メディア芸術”という分野を確立しなければならないし、マンガ家やアニメーター、ゲームクリエイターはもちろん、企業やその中にいるエンジニアやクリエイターの方々にまで“メディアアーティスト”としての意識を持ってもらいたいのです。

先ほどお話したとおり“メディアアーティスト”というカテゴリーが確立すれば、今までそういう面に気づいていなかった人たちも「自分がメディアアーティストなんだ」と自覚できるようになるでしょう。それによって、その人たちの仕事はより一層広がり、深まっていくはずです。

マンガはマンガ家が、アニメはアニメーターが、テクノロジーは技術者が…と、カテゴリーが狭ければそれぞれの視界もどうしても狭くなってしまいます。そうではなくて、その全てを“メディアアーティスト”というカテゴリーで括ることで、さまざまなジャンルを横断する作品やジャンルの壁を超えた協業といった、新しいアウトプットがより生まれやすくなると思います。

日本が「メディア芸術大国」になれるか、ここから5年が勝負。

― メディア芸術という観点でみると、世界の中での日本はどのような位置づけなのでしょうか?

アニメやマンガ、ゲームといったものに関しては、日本がトップランナーであることは事実でしょう。しかし、予断を許さない状況であることもまた事実です。近隣諸国、例えば中国や韓国は国策としてクリエイターの育成に力を入れています。「アニメといえば日本」「マンガといえば日本」と言われるような存在であり続けるためには、それ相応の努力が必要でしょう。

日本のメディア芸術がより普遍的な“日本の顔”になるには、国境を越えた異種混合の創作現場を作っていくことも必要だと思います。海外に優れた人材がいたら、スカウトして日本に連れてくるとか。いろんな才能を世界中から引っ張ってきて日本で上手く開花させて“日本のブランド”として海外に売り出していく、そういうことができるかどうかがカギになってくると思います。

― メディア芸術をきっかけに、日本が世界から一目置かれる存在になることは可能ですか?

可能だと思います。メディア芸術は新しい分野なので、日本にいないとできないことがたくさんある。ヨーロッパでは伝統的な文化、美術や音楽などが権威を持っているし、アメリカも同様です。そういう旧い世界では肩身の狭い思いをしているクリエイターたちも、日本にくれば堂々とマンガやアニメ、ゲーム、WEBといった表現がメディア芸術として創造できるわけです。

こういう新しい分野が日本で生まれているということを世界に向けて発信することが非常に重要ですね。例えば、スペイン・ビルバオの《ビルバオ・グッゲンハイム美術館》。ビルバオは中世的な街なのですが、そこに突然ドーンと、ものすごい現代的で斬新なデザインの美術館を建てたわけです。フランク・ゲーリーをはじめ、海外から世界屈指の建築家やデザイナーを呼んでの街づくり、町おこしです。その結果、年間100万人以上がやってくる大観光文化都市になった。

日本もこれからは「文化で生きてゆく国」にならないといけない。“日本がメディアアートのメッカだ”と世界に認識してもらえるようになれるか、ここから5年が勝負だと思いますね。のんびりしているとあっという間に追い抜かれますよ。官・民・学、アーティスト、みんなが一緒になってやっていかないと。

加えて、メディア芸術のマーケットとして、私は「アジア」との関係をもっと重視すべきだと考えています。アジアには無尽蔵と言っていいほどの受容者・鑑賞者がいて、潜在的に巨大なマーケットがあるわけです。企業は中国や東南アジアにも目を向けていますけど、ことアートとカルチャーに関して言えば日本はまだアメリカやヨーロッパを向いているのが現状です。この意識を変えていく必要があると思う。

その点、メディア芸術には利点があると思います。何といっても“メディア”ですから。面白いものならば、文化や言語の違う土地であっても一気に広まっていくでしょう。


(おわり)

平成24年度[第16回]文化庁メディア芸術祭

「アート」「エンターテインメント」「アニメーション」「マンガ」の4部門で、プロ・アマチュア・自主制作・商業作品を問わず世界中から作品を募集。優れた作品にメディア芸術祭賞が授与されます。

なお今年度も、受賞作品と審査委員会推薦作品約150点が一堂に会する受賞作品展が、2013年2月13日から2月24日まで国立新美術館にて開催される予定。詳細は公式サイトをチェックしてください。

文化庁メディア芸術祭公式サイトはこちら


編集 = CAREER HACK


関連記事

特集記事

お問い合わせ
取材のご依頼やサイトに関する
お問い合わせはこちらから