2020.01.20
もしこの機能があったら「あの頃の自分」はどう思うだろう。Progate 鈴木翔、PMとしての判断軸

もしこの機能があったら「あの頃の自分」はどう思うだろう。Progate 鈴木翔、PMとしての判断軸

プログラミング学習『Progate』PdMの鈴木翔さんを取材!創業から5年、彼がPdMとして大切にしてきたのは「ユーザーとしての自分」だ。

0 0 3 1

+++

ユーザーさんの要望は「半分」だけ聞く

プログラミング初心者の心に寄り添い続けてきた「Progate」。支持されるUX(ユーザー体験)は、いかにして生み出されているのか。

UXを考えることは、必ずしもユーザーの要望に応えることだけじゃないんと思うんです。

その要望に応えることは、果たして本当に「プログラミングの学習体験」を向上させるものなのか。ユーザー自身も気づいていない、イシューはどこにあるのか。

ユーザーのリクエストを鵜呑みにせず考え抜くことを心がけるようにしています。

たとえば、以前「学習中にメモをしたい」というユーザーの声があり、メモ機能の追加を検討したのですが、結局つけない決断をしました。

まず「Progate」では、サクサク進められることが、学習の楽しさや継続において大切だと考えています。メモを取りながら学習すれば、時間をとられてしまう。

ユーザーの学習の仕方はそれぞれですし、必要であれば別サービスで代替もできる。

極力シンプルに、コアとなる体験に忠実にプロダクトをつくるようにしています。

+++ユーザー登録数は100万人を突破。初心者に向けて、プログラミングを楽しく学べる機会を提供し続けている。環境構築不要。ブラウザ上でプログラミングを学習できる。2017年には海外進出しインドに現地法人も設立。

「プログラミング素人だった自分」に立ち戻る

もうひとつ、鈴木さんにはUXを考えるときに拠り所にしていることがある。プログラミング素人だった、「かつての自分」だ。

意思決定に迷うとき、いつも手がかりにしているのは「昔の自分」です。プログラミングができなかった頃の自分は、まさに「Progate」のペルソナ。

もしもこの機能があったら、“あの頃の自分”はどう思うだろうとよく考えます。あってもなくても使わなそうだな、とか。むしろ、こんなところでつまずいていたよな、とか。

ユーザーになりきるというか、憑依するというか。定量データをもとに分析することもありますが、最終的には自分の感覚で決めていることが多いかもしれません。

とはいえ、プロダクト開発の経験を重ねていくなかで、初心者だった頃の自分から離れていくもの。判断に迷うときもあるので、そういうときは社内のエンジニア歴の浅いメンバーに聞いたり、実際にユーザーに聞いたり。数字データでは得られない、ユーザーの感覚を大切にするようにしています。

+++

プログラミングが、青春をくれた

意思決定に迷うとき、鈴木さんがたびたび立ち戻る「昔の自分」。プロダクトに向き合う大きな原動力にもなっている。

「Progate」と出会ったのは、大学4年生のとき。それまでは、院試も就活もしてなくて、モラトリアム状態でした。特別やってみたいこともないし、打ち込んでいるものもない。人生どうしようかなと、漠然とした不安だけがありました。

当時、古くからの友人だった、Progateの創業メンバー 村井謙太とシェアハウスをしていて。Progateを立ち上げたばかりで、よく代表 加藤將倫やメンバーをうちによんでプロダクトをつくっていたんです。

それを傍から見てたら、二人が本当に楽しそうで。「ああしたいよね、こうしたいよね」と、自分たちのやりたいことを語り合ってる姿が羨ましかった。

たしか、なんとなくのノリで、「俺も入れてよ」って言ったんです。そこから寝る時間以外のすべてがプロダクト開発になって、どんどんのめり込んでいきました。家が職場みたいなかんじでしたし、代表の加藤も近くに住んでいたから、終電も気にせずにずっと仕事をしていました。

ユーザーから「Progateを通じてプログラミングを学べた」とか、「エンジニアとして就職できた」とか。自分がつくったプロダクトを通じて、自信をもてるようになった。プログラミングによって自分の人生がめっちゃ変わったんですよね。

プログラミングひとつで、人生がもっと楽しくおもしろくなるかもしれない。そんな大きな可能性を自分が身をもって体験したからこそ、一人でも多くの人に同じ体験を届けたいんです。

+++

メンバー全員が自分ごと化できるコミュニケーションを

創業期から5年、ずっと変わらずに大事にされていることがある。プロダクトについて、みんなで意見を交わしていくことだ。

「この機能をどうしたらいいですか?」って、指示を仰ぐようなコミュニケーションをメンバーには極力してもらわないようにしています。

エンジニアでも、デザイナーでも、バックオフィスも。みんなが意思決定の当事者として「プロダクトの価値はここにあるから、こうしたほうがいい」と意思をもつ。そのために、「どう思いますか?」と、メンバーのwillを引き出すようなコミュニケーションをするようにしています。

ぼく一人で考えていても、いいプロダクトはつくれないと思っていて。みんなと議論するなかで、自分にはないものをもらえるし、意見を交わしていくなかでアイデアが出てくると思うんです。

それに、誰かから言われたことだけやるのってつまらないですよね。ちゃんと考えて自分で考えたものを作るほうが楽しい。意思決定のスピードも早まりますし、できるだけメンバーが自走できる組織のほうが価値を出せると思っています。

+++

プロダクトの価値を、みんなが語れる状態に

メンバーが30名を超えたり、創業期のメンバーが卒業したり。組織の状況が少しずつ変わるなかで、メンバーの意識統一のために動く機会も増えたという。

新しいメンバーが増えていくにつれて、いままで共通認識で持てていたProgateの判断軸が一時期共有できていないことがありました。ミーティングでの会話が噛み合わなかったり、僕に意思決定を委ねられる機会が増えてきたり。このままでは、ユーザーの価値を最大化するためにみんなが考える組織にはならない。そんな危機感がありました。

まだまだ試行錯誤の途中ですが、ひとつやってよかったなと思うのは、メンバー全員で、

カスタマージャーニーマップを作ったことです。

そもそも「Progate」はどういうサービスなのか。どんな価値をユーザーに届けてるか。ユーザーが実際にどう使っているのか。一連の流れを全部ふせんに書き出したんです。みんなで言語化して、意見をすり合わせていくなかで、理解は深まったと思います。

あとは、僕が考えたプロセスはできるだけ詳細にテキストに落として、SlackやGitHubのIssueで、みんなに共有するようにしています。どういう経緯で意思決定をしたのか。結果だけを落とし込むのではなく、その思考プロセスを辿ってもらえるようにしています。


取材 / 文 = 野村愛


関連記事

特集記事

お問い合わせ
取材のご依頼やサイトに関する
お問い合わせはこちらから