非財務情報のブラックボックス化という課題に、データサイエンスで挑む「サステナブル・ラボ」。同社COOとして活躍する高橋浩太郎さんは、そのキャリアもユニークだ。二度転職しており、それぞれのタイミングで留学も経験。そして抱くようになったのが「社会の歪みを解決し、幸せになる仕組みを作る」といった志だった。
サステナブル・ラボ社について
データサイエンスの力により、社会課題解決を図るデータサイエンスベンチャー。CO2排出量、水消費量、再生可能エネルギーの使用量、女性管理職の割合、残業時間、取締役会の出席率など、企業におけるESG/SDGsへの取り組みを示す「非財務情報」の自動取得、AI分析、データベース化を行う。経済合理性による価値判断が主流となってきた「資本主義」のアップデートを掲げ、売上・収益に加えた社会・環境貢献度も評価の一部とする「強く、優しい企業」の増加を目指す。2020年、世界のESG投資額でいえば35兆3,000億円(2016年比較で55%増)を超え、全運用資産の35%以上を占めるなど、ESG/SDGsへの取り組みが企業経営における重要テーマとなるなか「非財務情報のブラックボックス化」という課題解決に挑む。※下記、提供プロダクト
■非財務データプラットフォーム「TERRAST」
非財務情報の一元的なルールが定まっていないなか、包括的なデータセット、多面的な分析・予測機能が備わった高度化・分析ツール。国内外の上場企業約4000社以上の情報を整備し、機関投資家、金融機関、コンサルティングファーム、教育・研究機関、事業会社の経営企画など、ESGを重視する全プロフェッショナルがユーザーとなる。より明確で正確な分析を行い、定量的なサステナビリティ経営判断・打ち手、非財務価値の評価につなげられる。
■ESGカルテ作成ツール「TERRAST for Enterprise」
質問項目に回答するだけで、自社がどれだけサステナブルな経営を行えているか診断できる、ESGカルテ作成ツール。未上場企業、中小企業でも、非財務的な取り組み、ESGへの取り組みを可視化し、新たなビジネスチャンスや良好なパートナーシップ構築、市場評価に役立てていく。
■先が見えない時代の企業ブランディング・メディア「テラスTV」(7月リリース予定)
サステナビリティ特化型メディアとして企業の隠れた魅力をAI診断で客観的に照らし出し、第三者認定を発行。同時に特集ページを開設し、人材・取引先・金融機関といった社内外の関係者に向けて効果的な発信を可能に。
※第一弾記事はこちら↓
『サステナビリティの「可視化」で社会課題解決を』
現在、サステナブル・ラボCOOとして活躍する高橋浩太郎さんだが、新卒で損保ジャパン、そして二社目でユーザベース社での経験を持つ。ユニークなのは、それぞれ転職のタイミングで二度、海外留学を経験している点だ。ある意味、キャリアには「空白」が生じたとも言えるが、不安はなかったのだろうか。
あまり不安はなかったですね。正直、一度目の留学に関しては、そこまで何か強い思いがあったわけではなかったかもしれません。シンプルに、グローバルで活躍できる人材になりたい、語学の勉強をしたいといった動機が大きかったように思います。逆に言えば、自分が追求したいこと、成し遂げたいことがまだはっきりしていなかっただけかもしれません(笑)
ただ、いずれの留学にも共通していますが、自分が育った環境とは全く異なる場所に身を置くことで、得られる新たな経験、気づきは人生にとって非常に大きなもの。新しい世界、人々との出会いが広がったと思います。前職時代、シンガポールに住んでいた経験も含め、海外で見てきたもの、出会えた人々によって「社会の歪みを解決したい」「産業レベル、企業レベル、個人レベルで、幸せになる仕組みを作りたい」という人生の使命につながっていったと思います。そういった意味でも、私にとっては良い選択でした。人生を通じた「学び」「経験」「つながり」はお金では買えないものですし、その後のワクワクすること、エキサイティングなものにつながっていったと思います。
そして二度の転職についても「あらゆる経験が今の人生につながっている」と高橋さんは振り返る。
ファーストキャリアから振り返ると、新卒では損保ジャパン(当時は日本興亜損保)に入社しました。大企業での事業スケール、そこでの仕組みについて学ぶことができました。何よりも、代理店の方々、社内の同僚、先輩たち、お客様との人間関係にも非常に恵まれていたと思います。
特に印象に残っているのが、入社2年目の冬だったという。
そのタイミングで東日本大震災が発生したため、営業停止となり、代わりに臨時損害査定業務をしばらく行っていました。保険会社として、目の前の新規契約よりも、「お客様のために適切且つ迅速に査定し、必要な保険金を支払っていこう」という方針が掲げられ、私も何百件と査定に奔走していきました。
当然、保険金の支払いによって、一時的に売上は下がるわけですが、その結果何が起こったか。復興が進み、営業再開後に、お客様からのご紹介による契約件数がいち早く増加に転じていったのです。その時、改めて保険の価値、意義に気づくことができ ました。人とのつながり、絆こそがビジネスの本質だと肌で感じられた経験でした。
そして、ユーザベース時代には、小規模なベンチャーから、急成長していく一連のプロセスを経験していくーー。
ユーザベースでは、小規模な組織から、一気に数百名を超えるメガベンチャーに成長していくプロセスを経験しました。その海外展開の前線に立ち、数々の挑戦、失敗を経験できたことは、すごく貴重ですし、仕事人生において財産になっています。
そして最後に伺えたのが、高橋さんの「仕事観」について。彼にとって「仕事」とは一体どのようなものなのだろう。
私にとっての「仕事」は、使命というと大げさですが、自分のライフミッションを達成するための方法であり、プロセスそのものだと思います。サステナブル・ラボでの仕事では、特に「産業レベル」「企業レベル」でのアプローチとして、環境や社会貢献度の可視化、変革を起こしていくためのサービスを提供しています。また、個人レベルでも、国際コーチングの資格を活かし、さまざまな国の方々のキャリアトランスフォーメーション、ライフデザインをサポートしています。「社会の歪み」の解決、「幸せな社会を作り出す」という私のライフミッションの達成に向け、情報インフラの整備、そして人々の心の問題に向き合っていければと思います。
(おわり)
※第一弾記事はこちら↓
『サステナビリティの「可視化」で社会課題解決を』
取材 / 文 = 白石勝也
4月から新社会人となるみなさんに、仕事にとって大切なこと、役立つ体験談などをお届けします。どんなに活躍している人もはじめはみんな新人。新たなスタートラインに立つ時、壁にぶつかったとき、ぜひこれらの記事を参考にしてみてください!
経営者たちの「現在に至るまでの困難=ハードシングス」をテーマにした連載特集。HARD THINGS STORY(リーダーたちの迷いと決断)と題し、経営者たちが経験したさまざまな壁、困難、そして試練に迫ります。
Notionナシでは生きられない!そんなNotionを愛する人々、チームのケースをお届け。