2015.08.26
元クックパッドの井原氏が「顧問」という仕事を引き受ける理由

元クックパッドの井原氏が「顧問」という仕事を引き受ける理由

「技術顧問」や「開発顧問」あるいは外部パートナーといった形で、エンジニアがインターネット企業に携わるケースが増えている。Yahoo! JAPAN、クックパッドを経て起業した井原氏も、Speeeなど複数の会社の顧問を担っている人物の1人。顧問の役割って?引き受ける理由は?そんなテーマでインタビューさせていただきました。

0 0 50 1

【Profile】
株式会社ビットジャーニー 代表取締役
井原 正博 Masahiro Ihara

ソフトウェアベンダーで表計算ソフトなどの開発に携わる。Yahoo! JAPANでは開発部長などを歴任。2010年にクックパッドに入社し、技術部長、人事副部長としてエンジニア組織の強化と技術力の向上に従事。新規事業の立ち上げプロジェクトを担った後、2015年に独立。株式会社ビットジャーニーを設立し、自社プロダクト開発の傍ら、複数の企業で開発顧問などを務める。

顧問を引き受ける理由

― クックパッドから独立して自社プロダクトの開発も進めている中、どうして井原さんは複数の企業で開発や採用、組織づくりのお手伝いをされようと思ったんですか?


自社プロダクトを開発するための運転資金をつくることもあるのですが、それよりもインターネットに関わるものとして、人や業界の役に立ちたい、ということだと思います。

自分がクックパッドなどで学ばせてもらった知見や経験がもし何かの役に立つのであれば、世の中のインターネット企業や組織、個人にどんどん好きなように使っていただきたい。いくらでも自分を切り売りしたいし、出せるものは全部出したい。自分の中にためておいても仕方がないと思いますし。


― 井原さん自身のエンジニアやマネジャーとしての経験や知識をオープンソース化するような。


そんな感覚かもしれません。

「組織をつくる」や「技術力を上げる」ってフレームワーク化されていると思っているんです。基本的に目指すところや手法はそんなに変わらなくて、細いところをそれぞれの会社に合ったかたちで適応させていく。本家の考え方があって、それをforkして試してみて、良いものは本家に戻して、また別の会社に適応していく、みたいな。

顧問の役割と働き方

井原 正博 ビットジャーニー

― 顧問としてどんな役割やミッションを担っているんでしょうか?


開発力の向上、人事採用、評価など、企業によって抱える問題は様々ですがエンジニアに関わる部分は何でも見させてもらっています。

例えば先日から開発部顧問を勤めているSpeeeの場合だと、一緒にまつもとゆきひろ氏を技術顧問として招いてメインの開発言語をRuby、フレームワークをRuby on Railsに刷新しました。僕自身、クックパッドで同じようなことをやってきたので、コードレビューをしたり設計や細かなチューニングの相談にのったりしています。


― 時間で言うとどれくらいを割いているんですか?


Speeeでは今のところ毎週決まった曜日は必ず常駐していますし、リモートでも、チャットでレビュー等の依頼がメンションで飛んできたら、なるべく早く対応するようにしています。


― 現場のエンジニアとのコミュニケーションについてはどうでしょう。やはり会社によって文化やスタイル、能力の差異があるのかと思いますが。


エンジニアのお悩み相談に近い感じですが面談は積極的に行なっています。

やっぱり、クックパッドって本当にすごい会社だと思うんです。高い技術力を持ち、技術に関しても得たものを世の中に返せるようにオープンソースにも積極的にコミットしていて、そういう世界に慣れている人がたくさんいます。オープンソースの中で生きているみたいな。もちろん最初からそうだったわけではなく、それを目指して努力を続けた結果、だんだんと技術やエンジニアを中心とした組織になっていったのだと思うのですが。

それに対して、Speeeの場合は、正直に言うと「今は」まだそのレベルにはありません。ただ、やる気はすごく感じますし、自分たちのレベルを上げていきたいと強く思っている。

僕の役割は、やる気はあるけどやり方がわからない、そんなエンジニアたちや組織と一緒になって課題を見つけて解決していく。そして、最終的には僕がいなくなっても自走できる開発組織をつくる事なんじゃないかと思っています。

エンジニアのキャリアとして、顧問はアリかナシか

井原 正博 ビットジャーニー

― 視点を変えて、顧問を招き入れる側に求められることを挙げるとすると?


エンジニアリングに対して理解がある、もしくは理解しようとしている。または、理解できていないことを認識しているということですかね。加えて、ものにもよりますが3ヶ月や半年でわかりやすい成果が出るものでもないので、ある程度の時間がかかるという覚悟を持って臨むことが必要だと思います。

クックパッドだって、自然に技術中心の会社になったわけではなく、みんなで目指して今の会社になっていったんだと思います。経営者やマネジメントする人間も大事ですが、現場のエンジニアも自分たちの環境は自分たちでつくっていく、そういう想いや理想を持って、主張していくことが大事だと思います。そのときに、マネジメント層と現場の間に乖離があるのであれば、それを解決していくのも自分の仕事の一つかなと。


― 最後に伺わせてください。顧問という働き方や役割はエンジニアにとって、ひとつのキャリアプランになり得るものなんでしょうか?


顧問になろうと思って目指すものでもなく、結果そうなっていた、というものじゃないかなと思います。

ですが、エンジニアとして生きていく上で、自分の強みは何なのかをちゃんと考えて、一点でもいいので、「誰にもここに関しては負けない」という分野を持って欲しい。それを突き詰めた結果、組織や技術の顧問、といったポジションがあるのかもしれません。

「あの人のここの部分を借りたい」と思ってもらえる存在になる。「あの人のこの技術はすごい」みたいな。それは社内でも社外でも同じ話だと思っています。社外にいても使えるものは使いたい、使える世の中になってきたのかもしれないですね。一昔前だと、社外の人に社内の技術や組織を見てもらう、みたいなことは考えられなかったような。


― 井原さんの場合の「誰にも負けない部分」が、開発組織づくりだった。


誰にも負けない、なんて言えないのですが、クックパッドという組織をつくってこられたのは、在籍した5年間で一つだけ良くできたことかもしれません。

僕はエンジニアにとって、もっというと誰にとっても「良い会社」が世の中に増えたら良いなと思っています。この会社は行きたくないし、あの会社もヤダ。そんな社会より、ここにも行きたいし、あの会社もいい。そんな社会の方が良いんじゃないかなと。

そのとき、技術に関することがネックになっているのであれば、僕は全力で手伝いたいです。人の役に立てるというのは本当にありがたいこと。それが一番大きいような気がします。

自分の会社で出すサービスが仮にすごくうまくいって、もう働かなくても生きていけるとなったとしても、サービスは作り続けたいし、人の役にも立ち続けたい。その思いはたぶん、これからも変わらないと思うんですよね。


文 = 松尾彰大


関連記事

特集記事

お問い合わせ
取材のご依頼やサイトに関する
お問い合わせはこちらから